MENU

絶品コクうまサーモンのたたき!薬味たっぷりで簡単マヨポンタレ

絶品コクうまサーモンのたたき!薬味たっぷりで簡単マヨポンタレ
絶品コクうまサーモンのたたき!薬味たっぷりで簡単マヨポンタレ

子供からお年寄りまで大人気のサーモンは、実はお家で手軽に楽しむことができるんです。

サーモンといえばサーモンの刺し身、カルパッチョ、ムニエルなど様々な調理方法がありますが、中でも今回オススメしたいのがサーモンのたたきです。

薬味たっぷりでマヨポンタレと一緒にいただくサーモンは絶品で、簡単時短料理ですのでさっそく作ってみてください♪

調理時間の目安 約10分

目次

■□ 材 料 1人前 ■□

・サーモン刺身用ブロック 約100g(皮を引いてるもの

・玉ねぎ 1/2個(約120g)

・大葉 1枚

・細ネギ 50g

・にんにく 1片

・生姜 少々

・ポン酢 100cc

・マヨネーズ 適量

・塩 適量

・オリーブオイル 大さじ3(約45cc)

・氷水 1L

■□ 作り方 ■□

玉ねぎ(1/2個)の1/3程をスライスにし、

 ざっと洗って水にさらす。

残りの玉ねぎをすりおろし、水気を切ってレンジで1分かけ

 皿に移しポン酢を加える。

サーモンの全体に塩をまぶし、充分に熱したフライパンに

皮が付いてた方を下にして強火で焼きます。

フライパンはテフロン(フッ素)加工のものが多いですね。
長持ちさせるためには、急激に冷やしたり空焚きしたりしてはいけません。

方面だけ焼き、氷水に入れてさらに冷蔵庫約5~6分冷やす。

 で作った玉ねぎスライスの水を切ります。

 その間におろし玉ねぎポン酢におろし生姜を入れ、

 にんにくをスライスします。

お皿に玉ねぎスライスを敷き大葉を乗せ

 好みの大きさに切ったサーモンを盛り

 マヨネーズをかけます。

  

最後におろし玉ねぎポン酢をかけ

 細ネギ、スライスしたにんにくを盛り付けて完成です。

◎ポイント

 サーモンを焼くときは強火で焦げ目が付くくらい焼き上げる。

サーモンを切る時は充分に冷やしてください。

たたき料理とは?

生魚の調理法には「刺身」「お造り」「あらい」「たたき」があります。

その中で「たたき」ってどう料理かと聞かれたら説明するのは難しいですよね。

そこで「たたき」とは何か解説します。

包丁で細かく叩く「たたき」

細かく切ったアジのたたき

たたきは、一般的に(鯵)アジや(鰯)イワシなどの青魚を食べるための調理法で、新鮮な魚に、刻んだネギやショウガ、大葉、味噌、ニンニクなどを乗せて包丁で叩くように細かく切ることからたたき(叩き)と呼ばれています。

火で炙る「たたき」

火で炙った鰹のたたき

牛肉のたたきや鰹のたたきのように、火で炙るという意味のたたきもあり、「たたき」は多岐にわたって使われています。

正式に言えば皮を炙った鰹に、塩やポン酢、薬味などをのせてから押さえてつける、つまりたたくことで味をなじませることを鰹のたたきといいますので、もともとは叩きでしたが、いつの間にか炙り=たたきとなっていったわけです。

おもしろ豆知識

サーモンと鮭の違いってご存知ですか?
実は英語と日本語の違いだけではないんです。

天然のものが「鮭」

海水魚である「鮭」。

鮭といえば産卵のために川を遡上する魚として有名ですよね。

実は日本で多くみかける鮭はオレンジ色をしていますが、白身の魚で「白鮭」といわれています。

鮭にはアニサキスというの寄生虫がいるために、鮭は加熱して食べるのが一般的で生食には向いていません。

養殖したものが「サーモン」と呼ばれるニジマス

スーパーの鮮魚売り場で見かけるのは生食(せいしょく)用に養殖したサーモンで、淡水魚のトラウトサーモンといいます。

トラウトサーモンは名前にサーモンがついていますがサーモンではなく、養殖されたニジマスです。

淡水魚ではありますが、海水を用いて養殖させているため、トラウトサーモンとされています。

日本で見かけるサーモンはそのほとんどが養殖もので、生食できるのが特徴です。

まとめ

サーモンのたたきは、お客様へのおもてなしにもおすすめの上品かつご飯がすすむ魚料理です。

サーモンを心から楽しむサーモン好きならレパートリーに必ず入れてほしい一品です。

薬味とマヨポンとの絶妙なハーモニーに舌鼓をうってください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる